矯正治療(歯列矯正)
矯正治療(歯列矯正)
矯正治療とは
矯正治療は、上顎前突(出っ歯)・下顎前突(受け口)・叢生(八重歯、乱杭歯)のように、問題のある歯並び・かみ合わせを治す治療です。歯を削ったりかぶせ物をして形を変えるのではなく、歯に弱い力をかけて、ゆっくりと歯を動かして正しい位置に移動します。
不正咬合とは
不正咬合とは、咬み合わせや顎の位置が正常な位置からずれている状態 をいいます。種類も原因もいろいろあります。歯ならびが気になるという方は、まずは、お悩みを相談ください。
矯正治療をお考えの方へ
歯列が整っていることで歯磨きがしやすくなり、メンテナンスもしやすくなります。
歯並びが良くなることで、精神的にも自信が出たり、表情も明るく、豊かになる効果も期待できます。

5000人以上の症例をもとに、お一人おひとりに合わせた最適な矯正治療を行います。

当院の矯正治療は、「矯正医の茂木和久」が行っております。茂木和久が院長を務める「もぎ矯正歯科」は、親子3代にわたる矯正専門の矯正歯科です。
豊富な矯正症例、治療経験から、ワンランク上の、より質の高い矯正治療をご提案可能です。
痛みの少ない治療をモットーにしています
そのため、痛みを減らすようにワイヤーやブラケットなどの組み合わせや、ゴムのかけ方などに配慮した治療を行っています。

もちろん、目立ちにくい「裏側矯正」も可能です。

矯正しているのを知られたくない、装置をみられたくない。そんな理由から矯正治療に踏み出せないかたも多くいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方の場合には、歯の裏側に矯正装置を装着する「裏側矯正」も可能です。
裏側矯正とは、リンガルブラケットという矯正装置を、歯の裏側に装着する方法です。見た目では矯正中とほぼわからないため、審美性を気にする患者様に人気の方法です。また、表側の矯正ではむし歯などで歯の表面にダメージがあった場合、治療終了後に目立ってしまいますが、裏側矯正の場合、その心配がありません。
裏側矯正のメリット
- 周囲の人に気づかれにくい
- 表側の矯正とほぼ同じ結果が得られる
- 歯の表側のエナメル質へのダメージがない
- 口元が出っ張ることがない
裏側矯正のデメリット
- 装置を装着した直後は発音がしにくい
- 費用が比較的高い
裏側矯正「インコグニト」

また、従来の矯正装置と違い、ゴールドメタルを使用することによって、金属アレルギーの心配も少なくなっています。Dr.茂木は、日本矯正歯科学会 矯正認定医であり、インコグニト認定ドクターでもあります。
裏側矯正「クリッピーL」

クリッピーLは、従来の裏側矯正装置と比べ、幅・厚みともに半分以下であることが最大の特徴です。お口の中の違和感に配慮されており、舌を歯の裏にあてて発音するケースでもほとんど支障がありません。
さらに、これまでよりもスピーディーに歯を動かせるため、治療期間の短縮にもつながります。
矯正相談は無料です。
このようなお悩みはありませんか?
- 「歯並びが気になる」
- 「子供の歯並びは大丈夫かな」
相談だけでも結構ですので、お気軽にご来院ください。
特にお子様の歯並びは成長とともに常に変化してゆきます。相談の結果、矯正治療が必要ないとわかることもあり、安心していただけることも多いです。